序章:なぜ「辞めない人材」を育てることが経営課題なのか
―――――――――――――――――――――――――――――
飲食店やサービス業において、「人が辞める」ことは慢性的な悩みです。
求人を出しても応募が来ない。採用できても、数ヶ月で離職してしまう。
この構造的な課題は、人材不足というよりも「雇用責任の軽視」から生まれているケースが少なくありません。
採用とは、“雇用契約を結ぶこと”ではなく、“人生の一部を預かる行為”です。
つまり、採用の瞬間から雇用責任と社会的責任が発生します。
離職が続けば、教育コスト・採用コストの浪費に加え、
「人がすぐ辞める会社」という評判が地域に広がり、採用力そのものが低下していきます。
経営者が果たすべき責任は、**採用することよりも“辞めさせない仕組みを作ること”**にあるのです。
第1章:雇用責任と社会的責任の関係
―――――――――――――――――――――――――――――
● 「雇った瞬間から社会的責任が生まれる」
従業員は「労働力」ではなく「人」です。
雇用は、単に給与を支払う契約関係ではなく、人の人生・生活の基盤を支える約束です。
この「約束」を軽視した経営は、長期的に信頼を失います。
● 採用後の従業員も“顧客”である
従業員は企業の内部顧客。彼らの満足度が低ければ、外部顧客へのサービスも低下します。
「社員満足なくして顧客満足なし」。
これは古いようで、今も揺るぎない原則です。
● 離職が多いほど悪評が広がる
辞職者の口コミは、採用活動に直撃します。
特にSNSや口コミサイトが普及した現代では、
「働きにくい」「教育がない」という情報がすぐ共有され、求人効果を下げます。
● 地域雇用と社会的信用への影響
飲食業は地域に密着する産業です。
離職が多い企業は「不安定」「ブラック」と認識され、
行政や商工会、金融機関からの信用にも影響するケースがあります。
“人を育てる企業”こそが地域に残る時代です。
内部リンク:
👉 辞職者を出さない職場の作り方-最低賃金上昇対策シリーズ~第4章
第2章:訓練(トレーニング)の本質を再定義する
―――――――――――――――――――――――――――――
「トレーニング」と聞くと、マニュアルを覚えさせることや、作業を繰り返すことを想像するかもしれません。
しかし本来の意味は、**“トレーニー(教わる側)を仕事ができるようにすること”**です。
つまり、目的は「覚えさせる」ではなく「できるようにする」。
この差が、離職率を大きく分けます。
現実の現場では、教育成果が「トレーニーの素養」に依存してしまうことが多いのが実情です。
これは**“教える側の仕組みが存在しない”**ことの裏返しです。
● トレーニングの本質公式
訓練 = 知識教育 × 経験 × 量(時間・回数)
どれか一つでも欠ければ、成果は出ません。
知識だけで現場に出しても、実践がなければ成長しません。
経験があっても、反復量が少なければ定着しません。
この「三位一体の設計」が、教育体系構築の出発点です。
第3章:トレーナーの重要性と選定基準
―――――――――――――――――――――――――――――
優秀なプレイヤーが必ずしも優秀なトレーナーとは限りません。
トレーナーに求められるのは、技術よりも人を見抜き、人を導く力です。
● トレーナーに必要な資質
観察力:相手の理解度や性格を見極める力
言語化力:感覚的なノウハウを言葉で伝える力
忍耐力:相手ができるまで待ち、支える姿勢
誠実さ:一貫性を持って接する信頼感
「任せる人選ミス」が離職の火種になることは少なくありません。
上司の一言、教育係の態度一つで、数ヶ月かけて採用した人材が辞めてしまうこともあります。
教育制度を整えるよりも先に、**“教える人を育てる”**ことが離職防止の最短ルートです。
👉 短期間で戦力化する人材育成の仕組み‐最低賃金上昇対策シリーズ~第3章
第4章:効果的な訓練の仕方
―――――――――――――――――――――――――――――
教育を効果的に行うには、「OJT」と「Off-JT」の使い分けが重要です。
● OJT:現場での実践型訓練
見本を示し、実際にやらせ、評価・フィードバックする流れを徹底する。
**“見せる→やらせる→直す”**を繰り返すことが基本です。
● Off-JT:座学や動画による知識補強
マニュアルや理論を整理する時間。
理解の深さを高めると、現場での再現性が高まります。
この両輪をバランスよく回すことが、教育効果の最大化につながります。
特に新人期は「できた!」という体験を積ませることが重要です。
成功体験の欠如=モチベーションの欠如です。
また、よくある失敗は「放置」。
“できる人”が忙しさの中で新入社員を放置すると、
トレーニーは「自分は必要とされていない」と感じ、早期離職につながります。
終章:人が辞めない組織は「教える文化」でつくられる
―――――――――――――――――――――――――――――
教育は制度ではなく文化です。
「教える人が評価される」「育てることを誇りに思える」組織は、必ず強くなります。
雇用責任を果たすことは、単に人を残すためではなく、
信頼・ブランド・採用力のすべてを高める経営戦略でもあります。
人が辞めない組織は、結果的に利益率も上がり、地域からの信頼も厚くなります。
“人を育てられる組織だけが生き残る”――これは、飲食業・サービス業における新しい常識です。
💬 まとめ
雇用責任とは、採用した人の人生を支える責任。
トレーニングの本質は「できるようにする」こと。
教える側(トレーナー)の質が離職率を決める。
OJT+Off-JTを組み合わせ、成功体験を積ませる。
教育文化が企業のブランドと採用力を支える。
📎 関連リンク
👉 辞職者を出さない職場の作り方-最低賃金上昇対策シリーズ~第4章
👉短期間で戦力化する人材育成の仕組み‐最低賃金上昇対策シリーズ~第3章
👉 ご相談・お問い合わせはこちら
村上フードサービスコンサルティング
人材が辞めない組織づくりを、実践と理論の両面からサポートします。